ホームに戻る 12月 1月 2月 3月 4月 5月前半 5月後半 6月1〜2週 6月3〜4週 
入居後一週間 7月前半 7月後半 8月の日記 9〜10月の日記 11〜12月の日記 02年1-2月の日記

2002年3-4月の日記

確定申告終了 Hoops HPに移行 手作業による給油

3月6日(水)

  • 毎年、この時期位から、妻と次男の花粉症の症状が出始めるのだが、今年は全く出ない。吸気口のフィルターと、ボネコのディスク式空気清浄加湿器のおかげかもしれない。
  • 今まで利用させてもらっていたGooの無料ホームページがHoopsに移行することになったので、トップページ・アクセスカウンタがちょうど32000になる寸前に移行手続きをする。新しいURLは、http://users.hoops.ne.jp/ziegelhaus/index.htm である。リンクやマークをしていて下さった方は、新しいURLに直していただければ幸いである。
  • カテゴリーランキングは再出発で欄外の106位から、ゼロからの出発である。今後とも更新していく予定なので、引き続きよろしく応援をお願いしたい。

3月7日(木)

  • 確定申告の用紙に記入して、必要書類と一緒に送付する。
  • 工事請負書は、収入印紙が貼られている限りのものを全てコピーして同封した。登記関係はコピーではなくて、謄本を取らねばならないので、注意が必要だ。

3月8日(金)

  • 久しぶりに、営業のKさんから電話を貰う。確定申告の際、工事請負書の提出をどの様にしたらよいのか、尋ねようとして先日電話を入れたのだが、生憎、休暇をとっておられたのだが、その後心配して電話をくれたのだった。結局、インターネットで色々調べて回って、正直に手元にある書類を出せば良いことが分かったので、用は済んでいたのだが、心遣いが嬉しい。
  • ついでに、X-1のお披露目会が週末に行われることを教えて貰う。この新しい企画は、おおむね好評らしい。明日は、長男の中学校の卒業式で、明後日は所属している教会の総会があって忙しいのが残念だ。

3月9日(土)

  • 温水パネルヒーター用の給油を自前で行う。子どもたちがアルバイトをしたいというので、ポリタンクからメインタンクへの注油を手伝って貰う。5缶分を税込み3118円で買ってきたのだが、入れられたのは4缶ちょうど(72リットル分)で税込み2495円分だ。
  • 前回の給油は26日だったので11日分で72リットルだから、燃費は6.55リットル/日ということになる。これだと激減したことになるのだが、メインタンクは、もうちょっとだけ入れられそうなので、2,3日様子を見てから、再計算することにする。

3月10日(日)

  • Gooの無料ホームページでの最後のカテゴリーランキングが発表される。週間総アクセス数は2571で、ランキングは2位だった。

3月11日(月)

  • 残っていた灯油缶の分も給油する。最終的に13日分で90リットルの計算になり、この間のより正確な燃費は6.92リットル(税込み3276円)ということになる。やはり、春に近づいてきて、だんだん暖かくなってきているということなのだろう。

3月12日(火)

  • れんがのおうちホームページをごらんになった、セルコホーム検討中のChiyaさんから、オプションに関する最新情報をいただく。昨年夏までオプションだった2階トイレとTVインターフォン、テラコッタタイルが標準仕様になり、スケールメリットのおかげでオプション全般も価格がかなり下がり、変更しても差額がすくなったそうである。フランチャイズによっては、かなり事情が違うと思われるが、このような情報があれば紹介したいので、是非今後ともお寄せいただきたい。
  • 電気の検針が来る。風呂を週3-4回にしたのと、日が長くなり暖かくなったのが影響してか、前月比で5000円以上の光熱費減少だ。

種別

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

灯油使用量(l)

128

194

271.4

269.7

202.9

灯油代(100円)

60.48

87.58

103.92

119.52

80.96

夜間(kWh)

547

592

684

587

695

682

856

668

615

昼間(kWh)

234

346

382

284

322

310

377

298

260

使用量計(kWh)

781

938

1066

871

1017

992

1233

966

875

電気代(100円)

112.08

153.66

172.16

133.19

157.63

148.61

188.11

149.96

131.09

光熱費(100円)

112.08

153.66

172.16

133.19

218.11

236.19

292.03

269.48

212.05

  • トップページカウンタが33000を突破。
  • 木質パネル工法の欠陥住宅の訴状がアップされているホームページを知る。訴状の中に、建物本体工事の価格なども含めて、欠陥の状況や、それに対するやりとりなど、かなり克明に描かれており、これから家を建てるものや、入居した者たちにとっても、(余りお世話になりたくない情報ではあるが)大変参考になる資料である。

3月16日(土)

  • 灯油を二缶分買いに行く。税込みで1197円だった。前回の燃費が約7リットル/日だったので、5日間分として36リットル入るか入らないかで、燃費の増減がほぼ分かる。子どもがアルバイトをしたいと言うので、夕方に入れさせることにする。

3月17日(日)

  • 昨晩は仕事が入って遅くなったため、朝一番で子供と一緒に灯油の給油をする。6日分なのだが、結局二缶分入らなかった。燃費が5〜6リットル/日になっている模様。
  • ここは仙台市内でも山側で寒い方なのだが、日中は外気温が20度近くまでになる。午後雨が降るが、パネルヒータは夜が更けるまで点火しなかった。
  • Gooの無料ホームページでのカテゴリーランキングが発表される。最後のつもりだったのだが、週間総アクセス数は2273もあり、ランキングは2位だった。まだ古いURLでアクセスして来てくださる方が沢山おられるようだ。新しいURLは、http://users.hoops.ne.jp/ziegelhaus/なので変更していただければ幸いである。

3月18日(月)

  • ポリタンクに残っていた分を給油する。これ以上はもう入らないというところで、なんとか入れられた。7日分でポリタンク二缶(36リットル)となり、燃費は5.14リットル/日ということになる。毎回ここまで満タンにはしていないので、実際には5リットルを切っている可能性もある。これからは、とりわけ昼間は稼働時間が少なくなるので、燃費の比較対象にはならないかもしれない。次の関心は、いつになったら、パネルヒータを使わなくて済むようになるかである。

3月19日(火)

  • トップページのアクセスカウンタが34000を突破。ここのところ一週間で1000を越えるペースが定着している。
  • 昼間の外気温は18度、室温は18-19度を保っており、ボイラーは昼間は消えたままの状態が続いている。
  • 夕食時の外気温は10度だが、室温は逆に20度に上がっている。多分、家族全員がリビングに集まっているのと、台所で煮炊きをしたせいだろう。ボイラーは夜が更けても点火しない。暖房が入っている時よりも、こういう時の方が断熱性能の高さを実感できる。
  • http://x.hoops.ne.jp/カテゴリランキングがまだ使えない。ずっと登録ツールがメンテナンス中のままなのだ。総アクセス数を見るためには、トータルカウンタファイルを一々ダウンロードしてこなければならない。先ほど総アクセス数のファイルをダウンロードしてみたところ、開設以来のトータルアクセス数は、90450になっていた。

3月20日(水)

  • (日付変わり)夜中を過ぎてヒータが入ったのに気が付いたら、外は雨が降っていた。外気温は6度だが、室温は19度を保っている。

3月26日(火)

  • 手作業で給油をする。二缶入って少しまだ余裕がある感じだ。前回の給油は8日前だったから、燃費は4.5リットル/日となる。朝夕はまだ寒いのだが、昼前の外気温は18度だ。ヒーターが昼間に入ることはほとんど無くなった。
  • 税務署から葉書が来て、土地購入代金が判る書類が無いという指摘を受ける。購入契約書のコピーを添付したつもりだったのだが、忘れていたようだ。

3月27日(水)

  • 税務署に、土地購入契約書のコピーと印鑑を持って出頭する。
  • ローン残高と建物・土地の金額が合わない場合、建物・土地の代金の合計を算出して、その分しか住宅ローン控除の対象にはならないということを知る。施主工事の分の領収書があるので、それを提示して、ハウスメーカーの分と合わせれば、ローン総額を上回るので、全額を控除対象として欲しいことを申し出たが、受け入れられなかった。最初の申請の時にハウスメーカーの工事契約書・追加工事請負書のコピーしか添付しなかったのが敗因かもしれない。来年、確定申告される方は、注意が必要である。
  • 還付の手続き処理が終わって、振り込まれるまでには二ヶ月かかるということだった。

3月29日(金)

  • 三日おいて、もう一缶分の給油をする。まだ入る感じだ。雨がふったり曇ったりの天気が続いたせいか、燃費は6リットル/日にまで戻った。
  • HP開設後1年と3ヶ月、入居後9ヶ月で、トップページカウンタが35000を突破。

3月31日(日)

  • みやぎ霊園にある教会墓地に、イースター(復活節)の早朝礼拝のためでかける。この週末に、桜の開花宣言が仙台でもなされたが、朝方にはまだコートが欲しくなる。パネルヒータも、夜半を過ぎるまでスイッチが入ることはない。

4月1日(月)

  • 3/4缶分を給油する。これ以上入らないというところまで入った。18日から計算すると、14日間で67.5リットルだから、正確な燃費は、(5.14→)4.82リットル/日である。

4月2日(火)

  • http://x.hoops.ne.jp/のカテゴリランキングにいつのまにか登録されていることに気づく。先週の週間総アクセス数は1696で3位だった。先々週のランキングは1位だったようである。
  • れんがのおうち掲示板を設置しました。http://users.hoops.ne.jp/ziegelhaus/bbs/ 以下、タイトルコメントからの引用「エンドユーザー間のリアルタイム情報を交換するための掲示板を設置しました。selcohome で建築予定の方、建築中の方、入居済みの方、ご活用ください。断りなしに書き込みを削除することがございます。あらかじめご了解ください。」

4月8日(月)

  • http://x.hoops.ne.jp/カテゴリランキング発表。総アクセス数は微減(1643)で、ランキングは一つ落ち、4位だった。
  • 花見の季節が一ヶ月ほど早くおとずれた仙台は、もうほとんど春の陽気で、家を出ると暑く感じるほどだ。温度計を見ると軽く25度を越えている。室温は20度をちょっと越えるくらいで、涼しくて良い。断熱性の高い家は、寒くても暑くても、一定に室温を保ってくれるから助かる。
  • トップページのアクセスカウンタが36000を突破。

4月11日(木)

  • 掲示板のコンセプトをちょっと変えた。セルコユーザーだけでなく、設備関係での情報交換も大歓迎なので、ご活用いただきたい。以下は、ちょっとだけ手直し足したタイトルコメントである。「selcohome で建築予定の方、建築中の方、入居済みの方、或いは、パネルヒータをはじめとする住宅設備導入・使用のノウハウ交換など、ご質問やご意見、あるいはご提案など、ご自由にご活用ください。断りなしに書き込みを削除することがございますので、あらかじめご了解ください。」
  • 電気代の検針が来る。春休みをはさんで、家族7人が昼も夜も電気を使っていたせいもあり、先月よりも昼夜共に消費量が増え、前月比で1350円近く増えてしまった。入浴を隔日にするというのを、なかなか守れなくなっているせいもある。暖かくなってきて灯油消費量が減ってきているので、光熱費全体ではなんとか微減というところだろうか。

4月12日(金)

  • 今日は朝から小雨で、昨日とはうってかわって寒い。天気予報によると、宮城県内は、昨日よりも5度低いという。
  • 近くの燃料店で灯油を買う。二缶で税込み1197円だった。名取のコメリだとリッターあたり税別28円なのだが、うちの車で買いに行くと、ガソリン代がかかってかえって不経済である。
  • 給油をしたところ、ちょうど二缶分入って満タンになった。前回残っていて途中で足した4分の1缶分を合わせて、11日間で40リットル、つまり平均燃費は3.64リットルにまでなっている。春休みのおかげで電気代は上がったが、石油を手作業でするようになったのも手伝ってか、光熱費全体では前月比で1000円減となった。
  • 例年は、梅雨寒でファンヒーターをかけたりしていたのだが、今年はいつまでボイラーのスイッチが入るのか楽しみである。

種別

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

4月

灯油使用量(l)

128

194

271.4

269.74

202.9

144

灯油代(100円)

60.48

87.58

103.91

119.52

80.96

47.88

夜間(kWh)

547

592

684

587

695

682

856

668

615

680

昼間(kWh)

234

346

382

284

322

310

377

298

260

293

使用量計(kWh)

517

441

781

938

1066

871

1017

992

1233

966

875

973

電気料金(100円)

129.77

110.4

112.08

153.66

172.16

133.19

157.63

148.61

188.11

149.96

131.09

144.66

ガス代(100円)

95.65

83.49

光熱費(100円)

225.42

193.89

112.08

153.66

172.16

133.19

218.11

236.19

292.03

269.48

212.05

192.54

4月16日(火)

  • 固定資産税・都市計画税の請求が来る。年間10万2千円で年四回の払込票が同封されていた。ボーナス時の支払いを除くと、毎月の支払いは住宅ローンと合わせて、約10万円ということになる。入居するまでは毎月9万円の家賃を払っていたので、ボーナス時の支払いと毎月1万円の分だけ住宅関係の支払いが増えたことになる。
  • 光熱費が5000円、電話関係がADSLのおかげで5000円以上それぞれ安くなっているので、それらもあわせれば、毎月の住居関係の出費は、あの冬寒くて夏暑い借家時代と全く変わらないことになる。毎月同じ出費でこんなに快適な生活が出来るなら、もっと早く家を建てておくべきだったと思う。

4月17日(水)

  • 午前中は日差しがまるで初夏のようだった。家に入るとひんやりする。温度計を見ると、外気温は26度を越えていたが、室内は22度だった。

4月18日(木)

  • トップページのアクセスカウンタが37000を突破。
  • 日付が変わる寸前の外気温は10度で、室温は22度を保っている。パネルヒータのスイッチは、もう夜中を過ぎても全く入らなくなった。昼間は日差しが強いと外の方が暑くなる日が続いているので、朝方、窓を開けて涼しい風を入れておくことも、そろそろ考えた方が良いかも知れない。

4月22日(月)

  • http://x.hoops.ne.jp/のカテゴリランキング発表。週間総アクセス数は1630で微減。ランクは4位で同じだった。
  • 朝起きたら、外は霧でパネルヒータのスイッチが入っていた。朝方の外気温は15度、室温は19度である。

4月24日(水)

  • 正午の外気温は25度で、車に乗っているとファンをかけたくなる感じだが、室温は20度で、家に入るとひんやりした感じで快適である。

4月28日(日)

ホームに戻る 12月 1月 2月 3月 4月 5月前半 5月後半 6月1〜2週 6月3〜4週 
入居後一週間 7月前半 7月後半 8月の日記 9〜10月の日記 11〜12月の日記 02年1-2月の日記